WEKO3
アイテム
ワニス
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/3659
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/3659ae34f41c-771f-4623-a8be-88d451ee9037
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-05-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ワニス | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
紀井, 利臣
× 紀井, 利臣
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 7438 | |||||||
姓名 | キイ, トシオミ | |||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 7439 | |||||||
姓名 | KII, Toshiomi | |||||||
著者所属 | ||||||||
跡見学園女子大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATOMI UNIVERSITY | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | この論文は西欧、主に10~17世紀にかけて制作された絵画・工芸・彫刻・楽器・家具その他の作品保護や、それらの美しさを求めるために最終仕上げとして塗布されるワニス Varnish について述べたものである。 ラスコーやアルタミラに代表されるような古代の洞窟の壁面に描かれた絵画に使用された顔料(絵具の原料になる色のついた粉)は、鍾乳洞から染出した石灰液でコーティングされ、現在までその姿を残している。作品を守るため、あるいは表面の輝きを増すために、古代から画家や製作者は絵画や工芸品の最終仕上げとして樹脂や油脂から作られたワニスを塗布してきた。またヴァイオリンなどの楽器にも同じような目的でワニスは塗布された。それはヨーロッパの商業同盟(ギルド)の中で大きな財産となっていった。 現代では有機化学の発達により、ワニスは合成のものになっていく。ここでは、歴史的な天然の素材としてのワニスの歴史、処方を紐解いていく。 |
|||||||
書誌情報 |
跡見学園女子大学文学部紀要 en : JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LETTERS 号 55, p. A27-A55, 発行日 2020-03 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1348-1444 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Varnish | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 跡見学園女子大学 | |||||||
出版地 | ||||||||
東京都文京区 | ||||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||
アトミガクエンジョシダイガク | ||||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | text |