WEKO3
アイテム
ベトナム戦争によるコミュニティの分断と回復の過程
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/3943
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/394324627943-4796-4ea1-ac35-3a1257544276
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-28 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ベトナム戦争によるコミュニティの分断と回復の過程 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ベトナム | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | コミュニティ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 分断 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 回復 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 日本 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
板東, 充彦
× 板東, 充彦
× 坪井, 善明
× 髙橋, 紀子
× 飯嶋, 秀治
|
|||||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 9030 | |||||||||||||
姓名 | バンドウ, ミチヒコ | |||||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 9031 | |||||||||||||
姓名 | ツボイ, ヨシハル | |||||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 9032 | |||||||||||||
姓名 | タカハシ, ノリコ | |||||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 9033 | |||||||||||||
姓名 | イイジマ, シュウジ | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 9034 | |||||||||||||
姓名 | BANDO, Michihiko | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 9035 | |||||||||||||
姓名 | TSUBOI, Yoshiharu | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 9036 | |||||||||||||
姓名 | TAKAHASHI, Noriko | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 9037 | |||||||||||||
姓名 | IIJIMA, Shuji | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
跡見学園女子大学 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
早稲田大学名誉教授 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
福島大学 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
九州大学 | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Atomi University | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Professor Emeritus,Waseda University | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Fukushima University | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Kyushu University | ||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本稿は、2019年9月29日、跡見学園女子大学で行なわれた坪井善明先生の講演をまとめたものである。講演の要旨は下記の通りである。 1975年のベトナム戦争終結後に生まれたボートピープルは、成功率10%だった。それなのに実行してしまう点に精神の荒廃が表れていた。戦争のつらさは全員が体験しているため、ベトナムの人たちは「私は苦労した」とは言わない。特に外国人に対しては、恥の感情もあって言わないから、真相をつかみづらい。外国人は、言葉の問題も抱えているしその国の背景も知らないから寄り添うことが難しいけど、それができると彼らは信頼を寄せてくれる。 1989年初頭、私が現地へ赴任したとき、戦争以来精神を病んで電線から大使公邸に入り込んだ人がいた。でも、そのような人ばかりなので、それが問題とはならなかった。現代においても、傷病者へのケアの体制は不十分で、精神病院もない。でもコミュニティでは、障がいをもっている人たちに対しても、みんな他の人たちと同様に接する。コミュニティ全体が開放病棟のようだ。 ベトナムは大陸国で、栄枯盛衰を繰り返したために国の大きさが変動した。そのため、国民の移動性が高く、土地に執着しない。家族の概念は日本より大きく、その家族が世界中にいる。若い世代はSNS等を駆使して海外ネットワークを広げ、国際的状況をよく捉えている。基本的人権や自由への意識も高い。1968年に韓国人による虐殺があったハミ村では、韓国人とベトナム人が協力して新しいコミュニティづくりに取り組んでいる。人は豊かになることで、自分以外のことも考えられるようになる。コミュニティ再生のためには、経済発展が大事である。現在のベトナムの人たちは非常に前向きな意識をもっていて、そこに展望がある。 その一方で、日本は劣化している。物怖じして、世界を知らず、内向き。ベトナムの分析を通して、日本社会と日本人一般の考え方を根本的に変えていかなくてはならないと考えている。 |
|||||||||||||
書誌情報 |
跡見学園女子大学附属心理教育相談所紀要 号 16, p. 49-56, 発行日 2020-03 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2186-7291 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | The process of community fragmentation and recovery from the Vietnam War | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 跡見学園女子大学附属心理教育相談所 | |||||||||||||
出版地 | ||||||||||||||
埼玉県新座市 | ||||||||||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||||||||
アトミガクエンジョシダイガクフゾクシンリキョウイクソウダンジョ | ||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | text |