Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2022-07-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
日本におけるコミュニティ・アセスメントの文献展望 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
コミュニティ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
アセスメント |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
臨床心理学 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
文献展望 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
板東, 充彦
髙橋, 紀子
飯嶋, 秀治
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9621 |
|
|
姓名 |
バンドウ, ミチヒコ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9622 |
|
|
姓名 |
タカハシ, ノリコ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9623 |
|
|
姓名 |
イイジマ, シュウジ |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9624 |
|
|
姓名 |
BANDO, Michihiko |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9625 |
|
|
姓名 |
TAKAHASHI, Noriko |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9626 |
|
|
姓名 |
IIJIMA, Shuji |
著者所属 |
|
|
|
跡見学園女子大学 |
著者所属 |
|
|
|
福島大学 |
著者所属 |
|
|
|
九州大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Atomi University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fukushima University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kyushu University |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究は,文献レビューを通して,日本のコミュニティ・アセスメント研究を概観することを目的とした。支援領域として「教育」「医療」「産業」「地域/福祉」,専門的技法として「介入技法」「心理療法」「研究法」,学問分野として「福祉学」「看護学」「社会学」「宗教学」に分類して文献を整理した。本研究の結果から下記の点を考察した。1)適切なコミュニティ・アセスメントのために,領域やテーマに特有のコミュニティの文化を把握する研究の蓄積が必要である。2)コミュニティ・アセスメントの視点として,①支援者の立場,②技法・理論,③集団力動,④コミュニティの社会的役割と方向性,⑤政治・経済・文化,⑥時間,⑦支援の評価,という7点を提示する。3)コミュニティ・アセスメントの今後の課題として,①支援者自身の影響を捉えること,②各領域における事例検討の蓄積,③他分野の専門家との協働,という3点を指摘する。 |
書誌情報 |
跡見学園女子大学心理学部紀要
号 4,
p. 89-104,
発行日 2022-03
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2434-8295 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他の言語のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
A Literature Review on Community Assessment in Japan |
出版者 |
|
|
出版者 |
跡見学園女子大学 |
出版地 |
|
|
|
東京都文京区 |
出版者(ヨミ) |
|
|
|
アトミガクエンジョシダイガク |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
text |