Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2022-01-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
臨床心理初学者による自己生成プロセスワーク体験の報告と考察 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自己生成プロセスワーク(SRPW) |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ベーシック・エンカウンター・グループ(BEG) |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自己理解 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
他者理解 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
臨床心理初学者 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
師岡, 美里
大橋, 佳奈
掛山, 裕晋
鑓水, 翔太
野島, 一彦
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9058 |
|
|
姓名 |
モロオカ, ミサト |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9059 |
|
|
姓名 |
オオハシ, カナ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9060 |
|
|
姓名 |
カケヤマ, ヒロユキ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9061 |
|
|
姓名 |
ヤリミズ, ショウタ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9062 |
|
|
姓名 |
ノジマ, カズヒコ |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9063 |
|
|
姓名 |
MOROOKA, Misato |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9064 |
|
|
姓名 |
OHASHI, Kana |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9065 |
|
|
姓名 |
KAKEYAMA, Hiroyuki |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9066 |
|
|
姓名 |
YARIMIZU, Shota |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
9067 |
|
|
姓名 |
NOJIMA, Kazuhiko |
著者所属 |
|
|
|
跡見学園女子大学心理教育相談所 |
著者所属 |
|
|
|
跡見学園女子大学心理教育相談所 |
著者所属 |
|
|
|
いわつき乳児院 |
著者所属 |
|
|
|
跡見学園女子大学人文科学研究科臨床心理学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
跡見学園女子大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Psychology and Education, Atomi University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Psychology and Education, Atomi University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Iwatsuki Infancy |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Division of Clinical Psychology, Graduate School of Humanities, Atomi University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Atomi University |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
臨床心理初学者による自己生成プロセスワーク体験の報告と考察である。メンバーは参加を希望した大学院生,社会人と講師計12名で構成されていた。本論の目的は2つである。1つ目は,自己生成プロセスワークにおける内的体験を言語化することで,より自分自身の根と向き合い,延いてはカウンセラー養成機能としての内的成長を深めることである。2つ目は,ベーシック・エンカウンター・グループとの体験を比較し,自己生成プロセスワークの特徴,長所・短所について検討することで,自己生成プロセスワークの事例報告としての積み上げに貢献することである。体験の結果,内的体験の深化や他者理解が促進された。その要因として,ファシリテーターの存在やグループのメンバーが作り出す温かい雰囲気が挙げられた。一方で,話し手は,引っ張り出される感じや内的体験が促進されすぎる部分もあることが示唆された。 |
書誌情報 |
跡見学園女子大学附属心理教育相談所紀要
号 16,
p. 71-84,
発行日 2020-03
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2186-7291 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他の言語のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Report and the Consideration of Self-Renewal Process Work Experience by Beginner of Clinical Psychology. |
出版者 |
|
|
出版者 |
跡見学園女子大学附属心理教育相談所 |
出版地 |
|
|
|
埼玉県新座市 |
出版者(ヨミ) |
|
|
|
アトミガクエンジョシダイガクフゾクシンリキョウイクソウダンジョ |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
text |