WEKO3
アイテム
非文法的な英語受動文の容認・解釈における二種類の母語の影響 ―日本語の間接受動文と使役受動文からの影響―
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/4269
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/42699414f25f-af32-4f98-8509-55eede45f917
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 非文法的な英語受動文の容認・解釈における二種類の母語の影響 ―日本語の間接受動文と使役受動文からの影響― | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 第二言語習得 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 母語の影響 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 間接受動文 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 使役受動文 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 日本語を母語とする英語学習者 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
竹田, 実夢
× 竹田, 実夢
× 穂苅, 友洋
|
|||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 10034 | |||||||||
姓名 | タケダ, ミユ | |||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 10035 | |||||||||
姓名 | ホカリ, トモヒロ | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 10036 | |||||||||
姓名 | TAKEDA, Miyu | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 10037 | |||||||||
姓名 | HOKARI, Tomohiro | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
跡見学園女子大学卒業生 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
跡見学園女子大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
graduate of ATOMI UNIVERSITY | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
ATOMI UNIVERSITY | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | Izumi and Lakshmanan(1998)以来、日本語を母語とする英語学習者は、一見すると日本語の間接受動文(例:「私は息子に泣かれた」)に相当する英語受動文(例:*I was cried by my son)を産出・容認することが数々の研究で報告されている。しかし、この誤りに関するこれまでの研究(例:穂苅, 2016; Inagaki et al., 2009)では、この誤りが間接受動文以外の学習者母語の性質によっても生じうることは想定されてこなかった。本稿では、日本語母語話者に対する実験から、この誤りが日本語の間接受動文の影響だけでなく、日本語の使役受動文(例:「私は息子に泣かされた」)の影響も受けていること、母語の影響の現れ方は動詞の種類(自動詞・他動詞の区別)によっても異なることを実証的に明らかにする。そのうえで、第二言語習得研究一般への示唆として、表面上同じ誤りであってもその原因は複数存在しうる(若林ほか, 2018)こと、学習者母語の影響の出現・消失は、さまざまな要因に左右されうることを論じる。 | |||||||||
書誌情報 |
コミュニケーション文化 en : COMMUNICATION IN CULTURE 号 17, p. 27-46, 発行日 2023-03 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1881-8374 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Two different L1 effects on the acceptance/interpretation of ungrammatical English passives: Effects of Japanese indirect passives and causative passives | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 跡見学園女子大学 | |||||||||
出版地 | ||||||||||
埼玉県新座市 | ||||||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||||
アトミガクエンジョシダイガク | ||||||||||
出版者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
(Atomi University) | ||||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | text |