WEKO3
アイテム
ひきこもり者の生活世界に関する一試論 ─被災体験と「非日常」をめぐる考察─
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/3770
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/37704fb00957-7425-4177-9e58-30cc6b67bbdf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-06-25 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ひきこもり者の生活世界に関する一試論 ─被災体験と「非日常」をめぐる考察─ | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ひきこもり | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 被災 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 非日常 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 無の時間 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 災害ユートピア | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
板東, 充彦
× 板東, 充彦
× 髙橋, 紀子
|
|||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 7908 | |||||||||
姓名 | バンドウ, ミチヒコ | |||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 7909 | |||||||||
姓名 | タカハシ, ノリコ | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 7910 | |||||||||
姓名 | BANDO, Michihiko | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 7911 | |||||||||
姓名 | TAKAHASHI, Noriko | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
跡見学園女子大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
福島大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Atomi University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Fukushima University | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究では,書籍やインターネット記事に掲載されたひきこもり者の被災体験を素材に,その生活世界を捉えることを目的とした。収集した事例を,被災後の行動やひきこもりの 回復の傾向によって分類した結果,①不変型,② U ターン型,③ J ターン型,④回復型,⑤悪化型の5つに分類された。不変型は,主観的時間を止めることによって現実への直面化を避け,被災体験が衝撃とならなかった。回復型は,震災前からささやかながらも社会的関係性があり,被災体験が「非日常」として強引に生活世界に入ってきたことで,日常 と非日常の歯車がかみ合うように回転を始める契機となった。そして,U ターン型・J ターン型は震災後に危機対応行動をとる中で,見知らぬ隣人同士が支え合う愛他的なコミュニティが出現する「災害ユートピア」を体験している様子がうかがわれた。そして,被災体験により症状が悪化する一群(悪化型)も存在した。各型のプロセスを比較する中で,ひきこもり者には,非日常へ向かうひきこもりと,不変型に代表される無の時間へ向かうひきこもりがあることが考察された。非日常が媒介となって日常へ向かうことが難しいひきこもり者に対しては,無の時間から非日常へ向かわせる支援の必要性が示唆された。 | |||||||||
書誌情報 |
跡見学園女子大学心理学部紀要 号 1, p. 73-83, 発行日 2019-03 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2434-8295 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | A study of life-world for social withdrawal ̶Discussion on disaster experience and “unusualness”̶ | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 跡見学園女子大学 | |||||||||
出版地 | ||||||||||
東京都文京区 | ||||||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||||
アトミガクエンジョシダイガク | ||||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | text |