WEKO3
アイテム
ひきこもり傾向者の対人関係 ─アサーティブな意思表現が可能な場面とは─
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/3896
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/389693a5efc5-d785-4014-b508-35248fdf1d2e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-19 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ひきこもり傾向者の対人関係 ─アサーティブな意思表現が可能な場面とは─ | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ひきこもり | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | コミュニケーション | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アサーション | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
会田, 龍之介
× 会田, 龍之介
× 宮崎, 圭子
|
|||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 8838 | |||||||||
姓名 | アイダ, リュウノスケ | |||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 8839 | |||||||||
姓名 | ミヤザキ, ケイコ | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 8840 | |||||||||
姓名 | AIDA, Ryunosuke | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 8841 | |||||||||
姓名 | MIYAZAKI, Keiko | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
跡見学園女子大学人文科学研究科臨床心理学専攻 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
跡見学園女子大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Division of Clinical Psychology, Graduate School of Humanities, Atomi University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Atomi University | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | ひきこもり当事者は、コミュニケーションスキルがうまく機能していない、とう指摘がある。支援施設等で当事者へのSSTプログラムが行われることもあるが、その際、「できないこと」に主眼が置かれることが多い。コミュニケーションにおける当事者の強みに目を向けられれば、より参加しやすく、効果的なプログラムがデザイン出来ると考えた。 そこで本研究では、アサーション理論における3つの表現スタイルである、「アサーティブ」「攻撃的」「非主張的」の3つの発言が、4つのジレンマ場面でどのように用いられているのかを調査し、以下の結果を得た。 「家に遊びに来たいという友人からの申し出」場面では、ひきこもり傾向の高い者でもアサーティブに断ることが出来ていた。また、一般的に難易度が高いと思われがちな、「貸したお金を返してもらう交渉」場面では、非主張的ではない対応を行えていた。一方、ひきこもり傾向低群であっても、すべての場面でアサーティブな対応が出来ている訳ではなかった。 支援方法としては、まず、強みを生かせる場面でのプログラムから取り組み、そこで当事者が自信を養い、高度なプログラムへと移行していくようなものが有効と思われる。 |
|||||||||
書誌情報 |
跡見学園女子大学附属心理教育相談所紀要 号 14, p. 29-39, 発行日 2018-03 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2186-7291 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | The study of Good communication skills of Hikikomori | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 跡見学園女子大学附属心理教育相談所 | |||||||||
出版地 | ||||||||||
埼玉県新座市 | ||||||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||||
アトミガクエンジョシダイガクフゾクシンリキョウイクソウダンジョ | ||||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | text |