WEKO3
アイテム
大卒女子の早期離職者と継続在職者の異同の研究 ─ファーストキャリアにおける心理的プロセスの検討─
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/3952
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/395248fa5637-cf43-4d0d-9952-cbcb5d6c1683
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-28 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 大卒女子の早期離職者と継続在職者の異同の研究 ─ファーストキャリアにおける心理的プロセスの検討─ | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ファーストキャリア | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 早期離職 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大卒女子 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | キャリア形成 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | KH Coder | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
室木, 栗子
× 室木, 栗子
× 宮崎, 圭子
|
|||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 9094 | |||||||||
姓名 | ムロキ, リツコ | |||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 9095 | |||||||||
姓名 | ミヤザキ, ケイコ | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 9096 | |||||||||
姓名 | MUROKI, Ritsuko | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 9097 | |||||||||
姓名 | MIYAZAKI, Keiko | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
跡見学園女子大学大学院人文科学研究科臨床心理学専攻 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
跡見学園女子大学心理学部臨床心理学科 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Graduate School of Humanities, Division Clinical Psychology, Atomi University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Faculty of Psychology, Atomi University | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究では,大卒女子のファーストキャリアにおける早期離職者と継続在職者の心理的プロセスの異同を検討することを目的とした。就活から就業に関する質問項目を作成し,半構造化インタビューを実施した。そして,各調査協力者の発話を計量テキスト分析による共起ネットワークを用いて,中心性の高い語を抽出し,検討した。この研究から以下のことが示唆された。 1.今回の研究では,離職者2名とも退職のきっかけは「不適応による退職」だった。しかし,現在は両者とも次の就職に向けて,それぞれ行動を起こしていることが分かった。つまり,これらの退職は単なる「不適応による退職」ではない。その挫折を通しての「新たらしいキャリア形成に向かっての退職」であったといえるだろう。 2.実際に就業経験のある者や就業中の者の継続要因について,特に,在職者の発話内でメンターと呼べる者の存在が明らかとなった。そして,そのメンターの存在は,各調査協力者たちにとっての心の支えや,仕事に対するモチベーションに影響していたことが伺えた。つまり,そういったメンターの存在は,就業継続の要因の一つと考えられる。そのため,各企業はメンターシステムを構築することが,今後,若者の早期離職を防ぐための効果的な戦略となるのではないかと筆者は考える。 |
|||||||||
書誌情報 |
跡見学園女子大学附属心理教育相談所紀要 号 16, p. 171-187, 発行日 2020-03 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2186-7291 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | A study of the difference between early leavers and continuing employees | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 跡見学園女子大学附属心理教育相談所 | |||||||||
出版地 | ||||||||||
埼玉県新座市 | ||||||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||||
アトミガクエンジョシダイガクフゾクシンリキョウイクソウダンジョ | ||||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | text |