ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 文学部
  2. 跡見学園女子大学文学部紀要
  3. 58号

アート・アーカイブを再考(レビュー)するということ―「作品の「生命誌」を編む」に与って―

https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/4247
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/4247
4969c30c-3165-43a0-93a9-10d43207a257
名前 / ファイル ライセンス アクション
atomi_bungaku58_05.pdf atomi_bungaku58_05.pdf (6.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-05-19
タイトル
タイトル アート・アーカイブを再考(レビュー)するということ―「作品の「生命誌」を編む」に与って―
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 水谷, 長志

× 水谷, 長志

水谷, 長志

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 9983
姓名 ミズタニ, タケシ
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9984
姓名 MIZUTANI, Takeshi
著者所属
跡見学園女子大学
著者所属(英)
en
ATOMI UNIVERSITY
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、アート・アーカイブを可能な限り多面的に筆者の知見を踏まえて再考(レビュー)すること、その過程で遭遇したアート・アーカイブの様態と論考(含む拙論)を「書誌的エッセイ(bibliographic essay)」の形式で記録することを目的とする。その再考(レビュー)は、アート・ドキュメンテーションのある種の顕現としての「美術」「作品」の「生命誌」を編む」という行為に逢着することであることをあらためて確認する。
 ちなみに「書誌的エッセイ(bibliographic essay)」のスタイルは、かつて国際図書館連盟(IFLA)東京大会(1986)での専門図書館部会美術図書館分科会におけるボストン美術館美術図書室長ナンシー S. アレン氏の発表に触れて知ったものである(詳細、「要旨」末尾に記載)。本稿もそのスタイルと趣旨・機能を踏まえて、引用と出典および補記を本文のおおよそ章ごとの末尾に挿入して、謂ゆる「文献レビュー」の形態を取るため、通常の論考論文と形式をいささか異にすることを本文の前に敢えて注記して、伝えるものである。
Allen, Nancy S. “History of Western sources on Japanese art: a bibliographic essay*". Art Libraries Journal, vol. 11, no. 4. 1986. pp. 8-12.
*The text of a paper presented to the IFLA Section of Art Libraries at Tokyo, August 1986.

はじめに―アート・アーカイブを再考(レビュー)するということ
1 MLA連携[論]を素地としてアート・アーカイブを定置する試み
 1の1 いわゆるアーカイブを定義すると
 1の2 集積:MLA連携〔論〕を素地としてアート・アーカイブを定置する視点
  1の2のa アーカイブにある「塊り」と「夥しさ」
  1の2のb 「塊り」と「夥しさ」にある「収集」の困難
2 発現:アート・アーカイブの集積の「夥しさ」から立ち上がるもの
 2の1 図書館には図書カードがかつてあったということ
 2の2 モローとルドンの《出現》から
 2の3 ルドン《ベレニスの歯》から
 2の4 <発現するドキュメンテーション>という問いかけ―2007
 2の5 「夥しさ」についてを語る
3 MとLの間にあって膠着体となるアート・アーカイブ
 3の1 アート・アーカイブの多様性の確認
 3の2 MとLの間にあって相互を膠着するアート・アーカイブ―MLAの差異を確認しつつ
4 MLA連携の事例を探すプロセスから
 4の1 司書資格課程「図書館基礎特論」・学芸員資格課程「博物館情報メディア論」における「MLA連携の事例を探す」―「作品の「生命誌」」への助走として
 4の2 古賀春江《海》のモデルへ―その三段跳び
 4の3 関根正二《女の顔》―美術と演劇 失われた舞台画を求めて
 4の4 松本竣介《並木道》―MLAの「もの」に「こと」、すなわち展覧会を第四局として架橋する試み
5 作品の「生命誌」を編む―受容史を生み、育むアート・アーカイブ
 5の1 作品目録に現れる様々な「もの」と「こと」の歴史
 5の2 「作品の「生命誌」を編む」という受容史へのアプローチとアート・アーカイブ
おわりに―謝辞にかえて
書誌情報 跡見学園女子大学文学部紀要
en : JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE

号 58, p. 43-69, 発行日 2023-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-1444
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル On Reviewing the Art Archives ―Discussions around “Compiling the Biohistory of Art Works”
出版者
出版者 跡見学園女子大学
出版地
東京都文京区
出版者(ヨミ)
アトミガクエンジョシダイガク
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:10:18.076861
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3