ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 文学部
  2. 跡見学園女子大学文学部紀要
  3. 58号

MLA 連携〔論〕を素地とする建学者アーカイブの構築の意義と展望(承前) ―花蹊記念資料館(M)収蔵資料総合目録データベースおよび大学図書館(L)蔵書OPAC と花蹊日記全文テキスト(A)の三者連携システムの構築の実装化へ向けた試行的研究から

https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/4257
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/4257
1b2fff78-6723-43e1-925c-a252a9efd151
名前 / ファイル ライセンス アクション
atomi_bungaku58_15.pdf atomi_bungaku58_15.pdf (3.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-05-19
タイトル
タイトル MLA 連携〔論〕を素地とする建学者アーカイブの構築の意義と展望(承前) ―花蹊記念資料館(M)収蔵資料総合目録データベースおよび大学図書館(L)蔵書OPAC と花蹊日記全文テキスト(A)の三者連携システムの構築の実装化へ向けた試行的研究から
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 水谷, 長志

× 水谷, 長志

水谷, 長志

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 10016
姓名 ミズタニ, タケシ
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 10017
姓名 MIZUTANI, Takeshi
著者所属
跡見学園女子大学
著者所属(英)
en
ATOMI UNIVERSITY
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、2019年度、2021年度および2022年度の本学特別研究助成費を基に遂行した標記論題の最終年度の試行的成果を伝えるものであり、謂ゆるMLA 連携の理念およびその成立の背景については、先行拙稿において既述されていることを踏まえ、その理念を本学内において構築するためのトライアルとしてのプロトタイプの実装化を企図とした試行的研究「報告」の範疇を越えない。
 すでに繰り返して、2021年度の特別研究において、前提として述べているように、本プロトタイプは、管理公開等実務実態に即した業務モデルに直系したものではないが、学内MLA の諸データ・情報・資料が、将来、利活用可能な学内外における共有・共用の教育研究情報資源となるとき、このMLA 連携のプロトタイプ・システムの有効性は、実効を伴い、より高まるものであることをあわせて図・表を用いて報告する。

1. はじめに―本稿の成り立ちと目的
 1.1 アート・ドキュメンテーション学会秋季研究集会における報告として
 1.2 韓国太田広域市Lee Ungno Museum:李應魯美術館による招聘講演の報告として
 1.3 本学特別研究助成費による調査研究の成果の報告として
2.本学において想定されたMLA 連携のターゲット
 2.1 M に関わるプロトタイプ
 2.2 L に関わる既存OPAC
 2.3 A に関わるプロトタイプ
3.MLA 連携の実装プロトタイプ構築のために援用したカーリルについて
 3.1 カーリルとは
 3.2 カーリルの特徴
  3.2.1 カーリル Unitrad API の特徴(ⅰ)
  3.2.2 カーリル Unitrad API の特徴(ⅱ)
 3.3 MLA 横断検索画面
4.成果と今後の課題
註および参考文献
謝辞
附録表
書誌情報 跡見学園女子大学文学部紀要
en : JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE

号 58, p. A51-A70, 発行日 2023-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-1444
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル On the Meanings and Views towards the Construction of Digital Archives for Academic Institutions’ Founders based on the Ideas of MLA Collaborations (continued): through the Trial Construction of the Prototype System of Bridging MLA - M: The Kakei Memorial Museum of Atomi University, L: Atomi University Library OPAC and Full Text Database of ATOMI Kakei’s Diaries
出版者
出版者 跡見学園女子大学
出版地
東京都文京区
出版者(ヨミ)
アトミガクエンジョシダイガク
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:10:04.805639
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3