WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "eaf25c41-f29f-486f-b578-dfc63983d068"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "465", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "465"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:atomi.repo.nii.ac.jp:00000465", "sets": ["43"]}, "author_link": ["700"], "item_3_biblio_info_10": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2003-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "36", "bibliographicPageEnd": "108", "bibliographicPageStart": "93", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "跡見学園女子大学文学部紀要"}, {"bibliographic_title": "JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_3_description_18": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_3_description_46": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "text", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_3_description_7": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は,従来「男との関係を秘す為に隠っている妻」と捉えられて来た,万葉集に見る「隠妻」の意味について,考察を加えたものである。そしてその結果,「隠妻とは,今は親の監視により,関係を結ぶことは勿論,接触することすらできないものの,いっか関係を結び妻となることを夢見る男の,女に対する呼称」という結論を得た。まず考察上の紛れを排除する為,考察対象を「隠妻」と表記されてあるものに絞り,「隠りたる妻」等,類似した表現をその対象から除いた。そうすると「隠妻」とは,母親のもとに隠り,接触,或は関係を持つことができない,男の思いの対象としてのみの女という像が浮かび上がって来る。この像が「隠妻」の意味であることは,「隠り」という言葉自体の意味からも確かめられる。「隠り」とは,外界との交流の断絶を意味する一方,隠りの後,復活が果たされるという意味を含んでいた。「隠り」の状態にある女とは,この言葉の意味からも,幼女から成女へ変身する為,母親のもとに,一定の期間「隠る」女と捉えられるのである。また「隠妻」の「妻」とは,将来,自分の妻になるという願望,期待を込めた呼称であったと考えることができるのである。このような「隠妻」理解にあたり問題になるのは,巻一三の,天皇の妻問を歌った三三一二歌の例である。そこでの「隠妻」は,既に天皇との関係が存在しているかのようである。しかしこれについては,天皇の,或る女に対する始めての妻問の場面と理解すること,そして関係があるかのように見られるのは,世の一般の男との接触を避け「隠り」の状態にある女の心さえも捉えてしまうという,天皇の「いろごのみ」を形象する為の表現,と理解することで,他の「隠妻」歌表現とは矛盾無く,統一的にその意味を把握することができると考えたのである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_3_publisher_36": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "跡見学園女子大学"}]}, "item_3_source_id_11": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1348-1444", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_3_text_37": {"attribute_name": "出版地", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "埼玉県新座市"}]}, "item_3_text_38": {"attribute_name": "出版者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "アトミガクエンジョシダイガク"}]}, "item_3_text_39": {"attribute_name": "出版者(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "en", "subitem_text_value": "(Atomi University)"}]}, "item_3_text_4": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "跡見学園女子大学"}]}, "item_3_version_type_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "新谷, 正雄"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "700", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-01-31"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "atomi-KJ00000054491.pdf", "filesize": [{"value": "1.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1200000.0, "url": {"label": "atomi-KJ00000054491.pdf", "url": "https://atomi.repo.nii.ac.jp/record/465/files/atomi-KJ00000054491.pdf"}, "version_id": "cadc97b8-d946-4246-9aac-84f1220a346a"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "万葉「隠妻」考", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "万葉「隠妻」考"}]}, "item_type_id": "3", "owner": "3", "path": ["43"], "permalink_uri": "https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/465", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2018-01-31"}, "publish_date": "2018-01-31", "publish_status": "0", "recid": "465", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["万葉「隠妻」考"], "weko_shared_id": -1}
万葉「隠妻」考
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/465
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/465c2923d42-347e-478a-bb7e-d941f65846e3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-01-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 万葉「隠妻」考 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
新谷, 正雄
× 新谷, 正雄 |
|||||
著者所属 | ||||||
跡見学園女子大学 | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は,従来「男との関係を秘す為に隠っている妻」と捉えられて来た,万葉集に見る「隠妻」の意味について,考察を加えたものである。そしてその結果,「隠妻とは,今は親の監視により,関係を結ぶことは勿論,接触することすらできないものの,いっか関係を結び妻となることを夢見る男の,女に対する呼称」という結論を得た。まず考察上の紛れを排除する為,考察対象を「隠妻」と表記されてあるものに絞り,「隠りたる妻」等,類似した表現をその対象から除いた。そうすると「隠妻」とは,母親のもとに隠り,接触,或は関係を持つことができない,男の思いの対象としてのみの女という像が浮かび上がって来る。この像が「隠妻」の意味であることは,「隠り」という言葉自体の意味からも確かめられる。「隠り」とは,外界との交流の断絶を意味する一方,隠りの後,復活が果たされるという意味を含んでいた。「隠り」の状態にある女とは,この言葉の意味からも,幼女から成女へ変身する為,母親のもとに,一定の期間「隠る」女と捉えられるのである。また「隠妻」の「妻」とは,将来,自分の妻になるという願望,期待を込めた呼称であったと考えることができるのである。このような「隠妻」理解にあたり問題になるのは,巻一三の,天皇の妻問を歌った三三一二歌の例である。そこでの「隠妻」は,既に天皇との関係が存在しているかのようである。しかしこれについては,天皇の,或る女に対する始めての妻問の場面と理解すること,そして関係があるかのように見られるのは,世の一般の男との接触を避け「隠り」の状態にある女の心さえも捉えてしまうという,天皇の「いろごのみ」を形象する為の表現,と理解することで,他の「隠妻」歌表現とは矛盾無く,統一的にその意味を把握することができると考えたのである。 | |||||
書誌情報 |
跡見学園女子大学文学部紀要 en : JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE 号 36, p. 93-108, 発行日 2003-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-1444 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 跡見学園女子大学 | |||||
出版地 | ||||||
埼玉県新座市 | ||||||
出版者(ヨミ) | ||||||
アトミガクエンジョシダイガク | ||||||
出版者(英) | ||||||
en | ||||||
(Atomi University) | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text |