ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 文学部
  2. 跡見学園女子大学文学部紀要
  3. 41号

『跡見花蹊日記』からみるカリキュラム : 落合直文との関わりにふれて

https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/550
https://atomi.repo.nii.ac.jp/records/550
10173707-407b-4926-b204-3fe859bbfed5
名前 / ファイル ライセンス アクション
atomi-KJ00005433160.pdf atomi-KJ00005433160.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-01-31
タイトル
タイトル 『跡見花蹊日記』からみるカリキュラム : 落合直文との関わりにふれて
タイトル
タイトル Curriculum and Ochiai Naobumi from point of view "Atomi Kakei Nikki"
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 植田, 恭代

× 植田, 恭代

植田, 恭代

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 838
姓名 ウエタ, ヤスヨ
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 839
姓名 UETA, Yasuyo
著者所属
跡見学園女子大学文学部人文学科
著者所属(英)
en
ATOMI UNIVERSITY
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 跡見学園の百三十年記念事業である『跡見花蹊日記』は、本編四巻の出版に続き、この度の別巻の出版をもって全五巻が完結した。幕末から大正にわたる学祖跡見花蹊の日記と関連する諸資料が活字化されて、より明らかな本学の歴史を知ることができるようになった。明治・大正時代の跡見女学校の教学の一端については、これまでの拙稿でもふれたことがあるが、今回出版された『跡見花蹊日記』の本文にもとづいて、再度検討し直してみる必要がある。花蹊の日記と別巻におさめられた李子の日記をあわせながらカリキュラムに関する本文をたどりみてみると、明治二十年代から三十年代にかけて改革が重ねられている様相をうかがうことができる。さらに、明治二十年代に大きく変わった時期が本文からも確認され、その改正には落合直文が関わっていると考えられる。
書誌情報 跡見学園女子大学文学部紀要
en : JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE

号 41, p. 1-17, 発行日 2008-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-1444
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 跡見学園女子大学
出版地
埼玉県新座市
出版者(ヨミ)
アトミガクエンジョシダイガク
出版者(英)
en
(Atomi University)
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 text
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:17:16.448694
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3